愛煙家のつぶやき日記
愛煙家で私のつぶやき日記です。愛煙家も嫌煙の方もゆっくりしていって下さい。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
急性症状
たばこ煙中に含まれている種々の有害物質のうち、生埋的に影響を及ぼす主な物質は粒子相に含まれているニコチンと気相に含まれている一酸化炭素です。ニコチンの薬理作用により中枢神経系の興奮が生じ、心拍数の増加、血圧上昇、末梢血管の収縮などの心臓・血管系への急性影響がみられます。一酸化炭素は赤血球のヘモグロビンと結びついて、血液の酸素運搬能を阻害します。
PR
急性影響
たばこ煙中に含まれている種々の有害物質のうち、生埋的に影響を及ぼす主な物質は粒子相に含まれているニコチンと気相に含まれている一酸化炭素です。ニコチンの薬理作用により中枢神経系の興奮が生じ、心拍数の増加、血圧上昇、末梢血管の収縮などの心臓・血管系への急性影響がみられます。一酸化炭素は赤血球のヘモグロビンと結びついて、血液の酸素運搬能を阻害します。
常習喫煙者ではニコチンの薬理作用により、精神神経機能の促進と抑制という二様の急性効果をもたらし、知的作業能率についても上昇と低下の相反する成績が報告されています。
また、近年、受動喫煙規制を行った国や地域において、急性心筋梗塞等が1-2割、多いところでは4割程度減少した、との報告が相次いでおり、IARCや米国の機関等において検討した結果、「受動喫煙は急性の循環器疾患との関連がある」との判断がなされています。